こんにちはともぞーです。

 

昨日はメルカリせどりのメリットデメリットについて書いたので今回はヤフオク仕入れのメリットデメリットについて解説していこうと思います。

 

 

 

 

 

ヤフオクせどりのメリット

ヤフオクせどりのメリットも多数ありますが、一番大きいのはやはり自分の決めた額で入札をかけられるということですかね。そのため利益が出る額なら落札、出ない額なら入札しないという柔軟に選択できることが大きなメリットです。

 

 

ヤフオクでは自由に入札額を決められる

ヤフオクでは入札するのもしないのも自由に決められます。当たり前の話ですが、格安で入札だけしておいて運がよければそのまま落札できる可能性もあります。運が悪ければ仕入れられないだけなので、ノーリスクで利益が出る商品に出会える可能性があります。

 

そのため数打てば当たる戦法はヤフオクにおいてはかなり有効な選択肢になります。

 

20個くらい入札掛ければ、そのうち数個くらいは落札できる可能性がありますんで、とりあえず入札掛けておくということができるので大きなメリットですね。

 

 

即決性ではないので時間的余裕がある

メルカリと違って即決性ではないので(一部即決商品はあります。)、スピード勝負にはならないので、PCのスペックなどに左右されないというのも大きなメリットです。

 

また時間勝負ではないので、ゆっくりモノレートを見てしっかりと納得できる額で入札をかけることができますので、焦って間違えて購入するといったリスクも少ないのが良いところですね。

 

 

それなので初心者であっても上級者であってもスピード勝負じゃない分差が出づらく、初心者でもゆっくり取り組めるというメリットは大きいと思います。

 

 

T-ポイント、ハピタスの両取りができる

ヤフオクはメルカリと違ってポイントがつきます。

 

1%と僅かではありますが、Yahoo!カードを使用すれば、Tーポイントが溜まりますし、ハピタスを経由することで更にポイントがつくようになります。ヤフオク仕入れを本格的にやる場合にはそれなりの仕入れ額になりますんで、ポイントも意外と馬鹿にはできない金額になってきます。

 

しっかりとハピタスを経由してYahoo!カードを使用することで、ポイントの取り逃しのないようにしましょう。

 

出品数が非常に多い(業者も多い)

ヤフオクの出品数はそれこそ日本で一番多い出品数といえます。圧倒的な出品数の多さから、市場が飽和するということもあまり考えられず、これだけ参入者がいても落札できる商品は非常に多いです。

 

また業者の出品もメルカリと違って多いのですが、1円スタートの業者も多いので、メルカリと違ってむしろ狙い目になってきます。

 

 

オークションなのでありえない金額で落札できることがある

ヤフオクはオークションというシステムを使ってることから、金額が高騰することもありますが、その反対に非常に安い金額で終わることも多々あります。これは非常に大きなメリットで金額が高騰した場合にはスルーすれば良いだけで、高騰しなかったときに落札できれば何の問題もありません。

 

非常に安い金額で落札できた場合にはそのまま利益が膨らむことになるので非常にありがたい限りですね。

 

ヤフオクせどりのデメリット

ヤフオクせどりも当たり前ではありますが、デメリットはあります。

 

いろいろとデメリットはありますが、私の中で最大のデメリットは詐欺を防ぐ仕組みがないことですかね。

 

ヤフオクでは詐欺にあった場合の対処が難しい

 

メルカリと違ってヤフオクの場合だと詐欺にあった場合には裁判起こすくらいしか対処法が現状はありません。今のところ詐欺にあったことはありませんが、防ぐには出品者の評価数をよく見ることくらいしか現状では対処法はありませんね。

 

一応受け取り連絡をしてから、相手には入金される仕組みにはなっていますが、14日たつと自動で入金される仕組みになっているので、あんまりこの仕組みの意味はないと思っていいでしょう。

 

しっかりと出品者の評価を見て入札することが望ましいですね。可能であれば業者だけを狙い撃ちするのが一番安全です。

 

ヤフオクは即決性ではないので、相場付近まで値上がりする商品が多い

ヤフオクでは出品者がどんな素人であっても、入札者がしっかりしていれば基本的に相場まで値上がりすることが多いです。

 

まあ当たり前といえば当たり前ではありますが、相場付近まで高騰してしまうようだと我々せどらーにとっては意味がありませんので、素人出品者がいてもメルカリと違ってあまり関係はないのが残念なところではありますね。

 

送料がかかる

メルカリと違ってヤフオクは基本的には送料落札者負担になっていることがほとんどです。

 

その送料も出品者によって大きく違ってくるので、送料込みにして利益計算をしなくてはなりません。送料がかからなければ+でも送料込みにすると-っていう例も結構ありますんで、必ず送料がいくらかかるのかを見てから入札するようにしましょう。

 

受け取り連絡をしなくてはいけないのが面倒

メルカリでも同じですが、商品を受け取った場合には受け取り連絡をしなくてはなりません。

 

仕入れる数が増えてくると、これが結構面倒だったりします。ネットショップ仕入れや店舗せどりと比較するとこの点は結構な手間ですね。

 

しかもメルカリと違って、詐欺であっても受け取り評価は自動でされてしまうので、この仕組みがある意味はよく分かりません。

 

 

思ってたより状態が悪い商品や不具合のある商品が届く場合がある

これもメルカリと同じですが、思ってたより状態が悪い商品だったり、最悪の場合だと動作不良のある商品が届く場合があります。

 

こういった商品が届いた時の対応方法としては、出品者とやり取りするしかありません。

 

 

ですので、出品者の出方次第になってしまうのですが、最悪の場合売り物にならずにそのまま損失になる場合がありえますので、これは大きなデメリットです。メルカリの場合だと事務局へ連絡しておけば受け取り評価がされないので強気にいけますが、ヤフオクの場合だと事務局へ連絡しても自動で受け取り評価されるのは変わらないので、出品者次第になってきます。

 

業者だと真剣に対応してくれることが多いですが、相手が個人だとなかなか返品には応じてもらえませんので要注意が必要ですね。

 

 

まとめ

メルカリ仕入れもヤフオク仕入れも、双方メリットデメリットはありますが、総じて言えるのは「優秀な仕入れ先」であるということです。

 

リスクはメルカリよりヤフオクのほうが大きく感じますが、業者に限って仕入れ対象にしておくとそこまで変な商品が届いたりすることはめったにありませんし、商品に不具合があれば返品対応を受けてくれる業者も多いです。

 

 

むしろ注意するべきはジャンク品が多かったりするので、見落としをせずにしっかり商品説明を読んだ上で入札するようにする必要があります。

 

 

商品数が膨大にあるのでヤフオク仕入れだけでもそれなりの利益を上げることは可能ですので、メルカリ仕入れと並んで初心者にはおすすめの仕入れ先といえると思います。



ラインアット登録で「販売商品リスト30」の限定記事のパスワードをお伝えしています。 売れた商品をただ紹介するだけじゃなく仕入れ先や仕入れ理由、販売価格を書いているのできっと参考になると思います。 ライン@ではブログでは書かないような売れた商品の紹介だったり、自分の日々の行動を発信していきます。
せどり初心者の方にはきっと参考になる有益な発信をしていると思います