こんにちはともぞーです。

 

早いものでせどりを始めて2か月がたちます。

11月から初めて先月で月収10万円を果たしましたが12月は30万近く収益が上がるようになってきました。

 

しかもそれに比例して、最初はブックオフばかり回ってましたが今は8割方、ネットで仕入れるようになってきています。

 

ネットでの仕入れは店員さんの目も気にならないし、重い荷物を運ばなくていいので非常に楽ですね。送料がかかってしまうのが難点ですが、一定以上で送料無料だったりしますんでそこまで送料は気になりません。

 

 

まあせどりとしては店舗せどりの方がせどりしてる感じがして楽しいんですけどね(笑)

 

 

さて今回はそのネットでの仕入れ、いわゆる電脳せどりについて書いていきたいと思います。

 

電脳せどり準備編

まず電脳せどりを行う上で必ずPCの拡張機能をしっかりと準備して行う必要があります。

 

ここを飛ばして拡張機能使わずにリサーチをすると非常に無駄な時間がかかってしまいますので、必ず拡張機能は設定するようにしてください。

 

まず最初にブラウザは「グーグルクローム」をインストールすることから行ってください。グーグルクロームに拡張機能はすべてそろっていますんで必ずグーグルクロームを使うようにしましょう。

 

次に拡張機能ですが、これは簡単にインストールできますのでグーグルクロームで以下の拡張機能を導入してください。

  1. ショッピングリサー チャ
  2. keepa 
  3. モノサーチ
  4. モノゾン
  5. Amazon検索右クリック

 

他にも便利なのはたくさんありますが、最低限これらのリンクをクリックして導入してください。

 

これらがないとリサーチ速度が遅すぎて話にならないので、これらを導入するのは必須です。

 

 

導入していない方は導入が終わってから次へ読み進めるようにしてください。

 

 

 

メルカリ仕入れ

これはもう王道中の王道かもしれませんね。

現在のフリマアプリとしては最強のサービスで手軽に出品できるというのが最大の魅力ですね。そのおかげもあってか利用者はどんどん拡大しています。

 

リサイクルショップやブックオフなどの中古買取ショップもフリマアプリの快進撃でいずれ食われるんじゃないかとまで言われています。

 

メルカリはいわゆる一般人が不用品を気楽に売り払う場所ですので、その中にはお宝商品というの多数眠っています。

 

ジャンルも様々なジャンルがあって古本、DVD、ゲーム、家電、おもちゃなどなんでも仕入れられるのがメルカリのいいところですね。

 

 

またびっくりするくらい安い価格で出品されてることもあって、数千円以上の利益が出る商品というのもざらにあります。むしろ利益1000円くらいだともはや面倒で購入しないことすらあるくらい仕入れしやすいのがメルカリの特徴です。

 

ちなみに仕入れはこんな感じでしてます。

 

家でもこれくらい手軽に仕入れができるのはありがたいですね。

 

メルカリはPCで仕入れしよう

便利なフリマアプリのメルカリですが、以前と違って今はPCでもスマホでも購入ができるようになっています。

 

その為、圧倒的にリサーチ速度が速いPCで基本的にはリサーチは行うようにしましょう。PCであればワンクリックでモノレートに飛べるので圧倒的にスマホと比べてリサーチが捗ります。

 

当然のことながら上で説明したクロームの拡張機能は必須ですので必ず導入するようにしてください。

 

メルカリは相場を知らない出品者を刈り尽す

しっかりとした出品者であれば、Amazonとかの価格をしっかり見て値付けしてきますが、あんまりそういうのに拘わない出品者だと定価から半額とかのようにアバウトな値付けをする出品者もいます。

 

そういった出品者がいた場合にはその出品者の他の出品もすべて見てみましょう。私の経験上では結構な割合で他にも仕入れられる商品が出てきます。

 

Amazonの相場を見ない出品者がいたらガッツリ稼がせてもらいましょう。

 

メルカリは値下げ交渉を絶対にすべき

メルカリはフリマということもあって、当たり前のように値引き交渉が行われます。

 

体感としては7割くらいは値引き交渉に応じてくれる出品者がいるといった感じですかね。

 

もちろん常識の範囲内での値引き交渉である必要はありますが、価格が高い商品であればあるほど1回あたりの値引き額も大きくできるので値引き交渉は極力することをおすすめします。

 

値引き額分だけ利益が上乗せされるのでやらなくちゃ損だと考えてください。

 

私の場合数千円利益が出る商品であれば即購入しますが、1000円程度の利益が出る商品を見つけても即購入はせずにいいねをしておいて、2~3日してから値引き交渉を行うようにしています。

 

まあその間に購入されるリスクもありますが、私の場合は1000円くらいの利益商品なら取りのがしてもまあいいかと思えるくらいなので、利益率の底上げのためにやっています。

 

メルカリは基本的に送料無料の商品ばかり

これはメルカリの最大の特徴なのでが、出品されてる商品のほとんどが送料は出品者負担となっていることが多いです。

 

その為店舗仕入れと同じ基準で仕入れをすることができます。これはものすごい大きなメリットです。逆に出品者負担じゃない場合も稀にありますので、そこは気を付けて購入するようにしてください。

 

ツールを使ってリピート仕入れ

メルカリでは非常に重宝する無料のツールがあります。

 

それが「フリマウォッチ」という無料のツールです。こちらもスマホでアプリをインストールしてPC版でどんどんアラート登録をしていきましょう。リストが増えれば増えるほど資産構築していくような形となって、仕入れが簡単になっていきます。

 

極端な話アラートを適正な価格(利益が出る価格)で5000件も登録できれば、それを購入していくだけで月収10万は余裕で行けると思います。

 

私はそこまでできませんが・・・(笑)

 

とにかくメルカリの攻略においてフリマウォッチというツールをしっかりと活用していくことが重要になってきますので、必ず導入するようにしていきましょう。

 

ヤフオク仕入れ

メルカリの存在で少し存在意義が薄れたとはいえ、個人でも業者でもまだまだ活用しているところが多いのがヤフオクになります。

日本最大のオークションで出品数はどんどん増えていますので市場の飽和とは無縁に稼ぎ続けられるサービスです。

 

 

正直出品数が多すぎて、入札するのが追い付かないほど多いです。

 

 

最大の特徴としてオークション形式なので希望価格で落札できるかどうかが分からないというのが特徴ですね。逆に言えば出品者側の希望価格で落札されるかどうかも分からないということなので我々せどらーからすると大きなメリットになります。

 

 

ヤフオクの8割くらいは相場で落札されますが2割くらいは相場以下の価格だったり、びっくりするほど安く落札できることがあります。

 

 

ヤフオクは評価が高い出品者だけに入札をする

ヤフオクではメルカリと同じように評価システムがあります。

ヤフオクの場合、メルカリ以上に出品者の評価が重要となってきます。何故なら評価が低い出品者ほど何かしら問題があり、商品説明と違う商品が届く可能性があるからです。

 

詐欺というのは以前と違って落札者が評価しないと出品者にお金が入らないシステムになっているので減ってはいますが、依然として評価が低い(品質が悪い)出品者も多くいますので、トラブル回避のためにも評価は98%以上良い評価をもらってる出品者だけに絞って入札するようにしましょう。

 

ヤフオクはストア出品は安心だが消費税に気を付けよう

ヤフオクでは個人だけじゃなくてストア出品というのがあります。

商品名の右にこんなマークがあるのはストア出品になります。

 

基本的にストア出品は業者が行っているので、検品などもしっかり行っていることが多く、安心して仕入れやすいです。

 

しかし大きなデメリットもあって消費税がかかってくるということです。

 

こんな感じで入札額×8%の消費税がかかってきます。

 

もちろんこの消費税込みの価格を見て入札をかければいいのですが、うっかり忘れて高額商品を落札すると消費税のおかげで利益がでない商品になってしまうなんてこともありえますので、しっかり税込み価格で見て入札をするようにしましょう。

 

ヤフオクは送料落札者負担がほとんどなので送料を考慮して入札設定しよう

メルカリと違って、ヤフオクの場合はほとんどが送料は落札者負担になっています。

 

小さいものでも送料は数百円で大きなものだと1500円とかしてくるので、この送料をしっかりと考慮したうえで入札設定をしましょう。

 

大きなものだとFBAに送る送料もあるのでそれも考慮しましょう。

 

 

ヤフオクは良く検索する条件や商品をブックマークしてリピート仕入れ

ヤフオクではよく検索する条件をいちいち呼び出しては時間がかかるのでブックマークしましょう。

 

いくつもブックマークしておくとそのページを軽く開くだけで、入札対象になる商品があるかどうかすぐにわかりますので時短になります。

 

 

これは商品名単体でも同じことですね。商品名で検索したページをブックマークしておいて繰り返し何度も同じ商品を仕入れましょう。一度落札できた商品はヤフオクでの相場が低い可能性があるので繰り返し落札できる可能性が高いです。

 

何度も何度も同じ商品をリピート仕入れすれば商品の相場も理解できますし、利益も膨らんでいきます。

 

オークファンを使って自動入札をしよう

これは別にオークファンじゃなくてもいいんですが、私が使っているのがオークファンなのでオークファンだとして説明しますが、こういったツールを使うと終了時間何分前に入札をするというのを設定することが出来ます。

 

ヤフオクの場合終了時間がバラバラであり、あらかじめ入札を入れておくと入札がどんどん入って価格が高騰してしまいます。かといって終了時間ぎりぎりに手動で入札をかける場合、色々な商品の終了時間を把握して大変です。

 

 

それを解決できるのがオークファンなどの自動入札機能になります。

 

 

利益が出そうな商品を片っ端から、利益が出る範囲内で自動入札をかけてみましょう。そのうちいくつかは落札できると思います。落札できなかったら運が悪かったか入札条件が厳しすぎるだけなので、次回以降に生かしていきましょう。

 

 

 

Amazon刈り取り

Amazon刈り取りとはAmazonで安く出品されている商品を購入してそのままアマゾンで転売する手法を言います。

 

慣れてくるとヤフオクやメルカリと違って出品者とのやり取りが必要ないし、返金保障もついているので非常にやりやすい手法です。私も今はAmazon刈り取りに力を入れています。

 

Amazon刈り取りなんて出来るの?って思うかもしれませんがこれが結構できたりします。

 

新品刈り取りは規約上禁止になっています。

以前はできたみたいですが、今ではアマゾンの規約上、Amazonで仕入れた商品を新品として販売することは禁止されています。

このように明確に禁止されていますので、Amazon刈り取りをする場合には新品は刈り取らないように注意しましょう。

やってもバレルことはないとは思いますが、Amazonアカウントスペシャリストがどこまで追ってくるか判断がつかない為リスクが高いので、もし刈り取ってしまった場合には「ほぼ新品」コンディションでの出品にした方が無難です。

 

Keepaを使いこなせ

メルカリで言うフリマウォッチに該当するのが、無料のクローム拡張ツールであるKeepaになります。

 

これは設定すればアマゾンでの価格がいくらになったらメールで通知するようにできます。

 

つまり一度仕入れた商品をリピートで仕入れることが可能になってきます。フリマウォッチと同じで登録数を増やせば増やすほど資産構築が出来るので非常に優れたツールですね。

 

個人的には有料でも使いたいくらい優れたツールですので、Keepaへの登録をガンガンしていくようにしましょう。

 

フリマウォッチもそうですが、個人的には相性がいいのは本だと思ってたりします。

 

ネットショップ仕入れ

メルカリやヤフオクは個人からの仕入れが多いので利益率は高いですが、なかなか縦積み(複数仕入れ)というのが出来ないのが大きなデメリットです。それと比べてネットショップ仕入れは複数仕入れることも可能で、ものによっては何度もリピート仕入れをすることが可能になってきます。

 

 

リピート仕入れが可能になるとそれだけ資産が増えていくような形になるので、ヤフオクやメルカリで慣れてきたらネットショップ仕入れもどんどん取り組んでいくのをおすすめします。

店舗より見つかりづらいですが、店舗よりリサーチも楽ですし、だいたいの場合が一定以上で送料無料ですので、送料もそこまで気にならないですね。

 

 

まずネットショップ仕入れの大前提として必ず「ハピタス」というポイントサイトを経由しましょう。

 

ここのポイントサイトを経由して買い物をするだけで、ポイントがたまる仕組みになっていますので、電脳せどりでネットショップ仕入れ、ヤフオク仕入れをするには必須ですので、必ず経由するようにしましょう。

 

 

こんな感じでポイントを貯めるをクリックして、そのサイトで購入するだけでポイントがたまっていきますので必ず使いましょう。

 

後々分かりますが、電脳せどりのコツはポイントをいかに溜められるかが重要になってきます。

 

NTT-Xストアの仕入れ

せどらーご用達の店といってもいいかもしれません。

この店の特徴としては仕入れで狙いやすい期間が多くあるということですね。頻繁にセールをやってますが特に強力なのが月に1度のNTT-Xdayになります。

NTTストアのXDAYはほとんどの商品が利益が出る商品になります。

 

この日だけは副業でも頑張って職場から参加するようにしてます。(笑)

 

NTT-XDAYは月に1度開催になりますが、開催日は月後半に不定期で行われます。しっかりわかるのは画像のように店長の独り言というところに記載されますので定期的にチェックするようにしましょう。

 

またメルマガに登録することでXDAY前日に商品と金額がメールで送られてくるので、前日から何を買うかをしっかりと決めておくことが攻略法になります。

 

 

一点注意点があるとすれば、支払いは代引きに限定されてしまうことです。まあそれでも利益がガッツリでる商品ばかりなのでたいしたデメリットではありません。積極的に参加しましょう。

 

 

もう一つこのNTTストアのねらい目としては夜20時~朝8時まで「ナイトセール」というのが行われています。

 

昼間にはないセールですのでこのセールを見ていくだけで利益商品が見つかるということも多々ありますんで、しっかり探していきましょう。何度も見ていったらあとは新着順に並び替えて新しいのが出ていないかをチェックするだけでいいので楽になってきます。

 

 

ひかりTVショッピング

こちらも圧倒的に仕入れしやすいネットショッピングサイトになります。

画像にも出てますが、とにかくのショッピングサイトはポイントでの還元率が驚異的に高いです。

 

セール時にはポイント50倍なんてセールも頻繁に行われています。

 

 

ポイント抜きでトントンの商品でもポイント込にすると数千円利益がでる商品っていうのも非常に多いので、ポイントを込みでしっかりと計算するようにしましょう。

 

基本的にこのサイトはセールだけ見ていっても利益が出る商品は結構見つかりますんで毎日のように新しいセールやっていないかチェックしていくのをおすすめします。

 

 

個人的には最も仕入れがしやすいサイトだと思っています。

 

あと仕入れすぎるとアカウント停止される場合もあるみたいなんでほどほどにしておきましょう。(笑)

 

ブックオフオンライン

説明無用ですかね。(笑)

ブックオフのオンライン版になります。

 

ここは店舗せどりと同じ感覚でどんどんサーチしていけばそれなりに利益が出る商品は見つかります。

 

とはいえオンライン版で探すなら店舗でビームした方が速いのも確かです。

 

私がやってるのは店舗で利益が出た商品をリピート仕入れするためにブックオフオンラインにないか探してみたりします。そうするとトレンド系は特にまだ在庫あったりすることがあるのでそういったところがねらい目なのかなあと思います。

 

 

ブックオフオンラインで狙うなら高額商品の多いDVDの方が圧倒的におすすめです。

 

ビックカメラコム

ビックカメラのオンラインサイトになります。

 

ポイントがたまりやすいサイトですので、薄利でも仕入れていくとポイントで利益が上乗せされるような形になります。

 

基本的には私はアウトレットコーナーを中心に見るようにしていますが、それだけでもそれなりに利益商品は見つかります。慣れるまではアウトレットコーナーだけ見ていけばいいんじゃないかなというのがおすすめです。

 

 

勿論アウトレット以外でも利益商品ありますので、どんどんリサーチしていけばそれだけ稼げますよ。

 

トイザらスオンライン

トイザらスのオンラインショップになります。

ここも基本的にはアウトレット・クリアランス商品を狙っていきます。

 

年末商戦ならおもちゃコーナーもいいのかもしれませんが、私は今のところ使えていません。

 

アウトレット・クリアランスコーナーを見てると結構仕入れられそうな商品が見つかりますんでおすすめです。

 

ぱっと記事書くために見ただけでもこんな感じの商品が見つかったりします。薄利ですが、売れ行きもいいので仕入れてもいいかもしれませんね。

 

ハードオフネットモール

全国にあるリサイクルショップのハードオフのネットモールになります。

 

ここの特徴としては複数購入しても送料は無料にならないことですね。複数店舗のをネットに上げているため、購入先が別々になってしまうからなのですがそれが結構いたいですね。

 

だいたいの場合で送料は1000円くらいかかってきますんでそれを考慮して仕入れをしなくてはなりません。

 

 

しかしそれを差し引いても、検品はしっかり行ってくれますし、中古家電は利益率が高いので積極的に狙っていくべきショップであるのには変わりません。送料がかかってしまうのは他のライバルも同じ条件ですしね。

 

ここでのねらい目は中古家電全部です(笑)

 

なんとなくやすそうだなあと思ったのをリサーチしていくと相場観も段々つかめるかと思いますんで、どんどんリサーチしていきましょう。

 

 

ヤフーショッピング

ヤフーショッピングは楽天市場と並んで仕入れに重宝する総合ショッピングサイトですね。

 

特に意識しなくてはいけないのはTポイントをガツガツ溜めるということです。仕入れ日を狙うだけでガッツリとポイントがたまっていきますんでしっかりポイントを意識して仕入れていきましょう。

 

具体的には

・5の付く日(5,15,25日)にポイント5倍(アプリで購入すれば)

・ヤフージャパンカードで2倍

・ヤフープレミアム会員はいつでも4倍

・ソフトバンクユーザーならポイント5倍

 

など他にもソフトバンク勝利の翌日は2倍など色々なキャンペーンが行われています。

 

 

これを駆使することで本来利益が出ない商品もポイント加味すれば利益が出る商品になったりします。

 

 

ヤフーショッピングと楽天市場はいかにポイントを攻略できるかが重要になってきます。もちろんハピタスを踏むことも忘れないようにしないといけないですね。

 

 

このうち最低でも5の付く日は意識して購入するようにしたいですね。それだけでもポイントが大きく違ってきます。

 

 

ただし、ポイントには上限があってほとんど1キャンペーンにつき5000ポイントまでとなっているのがほとんどなので、購入しすぎてポイントがつかないってことにならないようにポイント上限には注意してください。

 

楽天市場

ここもヤフーショッピングで書いたようにポイントがザクザクたまっていきます。その為薄利で仕入れてもポイントで結構なプラス額になったりしますんでしっかりポイントを意識して溜めるようにしましょう。

楽天でポイントをUPさせるにはいろいろな条件があります。

・楽天カード利用でポイント1倍

・楽天ゴールドカード利用でポイント4倍

・楽天プレミアムカード利用でポイント4倍

・楽天アプリで購入でポイント1倍

・楽天トラベル利用でポイント1倍

・楽天ブックス利用でポイント1倍

・楽天モバイルユーザーならポイント2倍

 

そのほかにもいろいろあったりします。あとはお買い物マラソンだったりキャンペーンが不定期に多々行われていますのでポイントが溜まる機会というのは非常に多くて重宝するサイトですね。

 

楽天カードはもはやせどりには必須だと思った方がいいかもしれません。最低限カードは無料なのでそれだけでもポイントアップの還元を受けないと大きな損失になります。

 

ちなみに楽天トラベル利用は実際に宿泊しないで最安値の高速バスでもポイント1倍のキャンペーンは受けられますので、かなり購入できる場合には使っておきたいですね。

 

 

また狙える商品も非常に多くどういった商品を仕入れたり、狙えばいいか分からないという場合はまずは「アウトレット」、「生産終了」、「在庫処分」、「初回限定」などこういったキーワードで検索していくことがおすすめです。

 

 

まとめ

 

色々書いていたら結構な長文になってしまいました。(笑)

 

ここまで読み進めてくれてどうもありがとうございます。

 

 

電脳せどりは店舗せどりと違って荷物の持てる量とか気にしなくていいですし、時間も24時間仕入れに使うことが可能で非常に効率がいいなあと感じています。

 

やっていて面白いのは圧倒的に店舗せどりなんですけど、店舗せどりだとちょっと店員さんの目が気になるときもあるので、これからも電脳せどり8割くらいでやっていこうかなと思っています。

 

 

この記事を読んで早速電脳せどりやってみようと思ってくれたらありがたいですが、最初の1時間くらいは何も見つからなかったりするのが普通ですので、そうなったとしても諦めずに色々リサーチしてみてください。

 

慣れてくると2~3時間で見込み2万とかは見つかったりしますんで、慣れが大切です。

 

店舗せどりも1店舗、2店舗回ったくらいで何も見つからないっていうのも普通にあったりします。それでもあきらめずにやっていけば月収10万~30万くらいなら副業でも誰でも稼げます。

 

 

もちろん誰でも稼げるといっても行動しない人は稼げません。行動さえすれば誰でも稼げるなあというのは私の実体験からして本気で稼げると思っています。

 

 

本気で稼ぎたい、現状を変えたい、お金の不安から解放されたいと思っているのであれば、圧倒的な行動量さえあればだれでも実現可能なのがせどりの本当に良いところだと思っています。

 

 

 



ラインアット登録で「販売商品リスト30」の限定記事のパスワードをお伝えしています。 売れた商品をただ紹介するだけじゃなく仕入れ先や仕入れ理由、販売価格を書いているのできっと参考になると思います。 ライン@ではブログでは書かないような売れた商品の紹介だったり、自分の日々の行動を発信していきます。
せどり初心者の方にはきっと参考になる有益な発信をしていると思います