こんにちはともぞーです。
今回は主に本せどりでの話になりますが、定価ってありますよね。
知らない人もいるかもしれませんが、ほとんどの本は定価で販売しなくてはいけないという決まりがあります。定価以上で販売するのは法律違反、すなわちAmazonでの規約にも当然触れる行為になりますので、新品の雑誌や本を扱う方は是非ともこの法律について知っておいてください。
再販売価格維持制度とは
再販売価格維持制度ってなんなの?って思うと思いますが、引用しますね。
再販売価格維持(さいはんばいかかくいじ、英語: resale price maintenance)は、商品の生産者または供給者が卸・小売業者に販売価格を指示し、それを遵守させる行為。再販売価格維持行為(再販行為)、再販売価格の拘束とも称する。商品の供給元が小売業者の売価変更を許容せず、定価販売を指示すること。
再販売価格維持は、流通段階の自由で公正な競争を阻害し、需要と供給の原則に基づく正常な価格形成を妨げて消費者利益を損なうため、資本主義経済国家の多くは、独占禁止法で原則禁止している。例外的に一部商品は一定要件で再販行為を容認している場合があり、再販制度と通称する。
引用Wikipedia
小難しい言葉が並んでますが、簡単に言うと、供給者(メーカー、出版社等)が小売業者(我々せどらー含む)に対して販売価格を決めてそれ以外の価格で売ったら駄目ですよということを独占禁止法の観点から禁止する制度ですね。
つまり、供給と需要のバランスで自由に小売業者が販売価格を決めていいということなんですが、例外が一部あります。
その例外というのが
- 本
- 雑誌
- CD
- タバコ
などが該当します。
これらの商品は基本的には新品の場合は価格変更をしてはいけません。
しかしながら、Amazonでは度々その法律に違反しているような出品者も大勢います。
実際にアマゾンでの販売例
これはある本の新品での価格となりますが、ご覧のように出品者によって価格がまちまちです。
この本の定価は1560円なので、どの出品者も再販制度に違反している形となっています。この商品はあるトレンド商品なためプレ値になっているのですが、じゃあこういった商品を見つけた場合に法律違反にならないように高値で出品するにはどうすればいいのかってことですね。
定価超えの本やCDはほぼ新品で出品する
先ほどの本の中古を見てみましょう。
このように、新品未読品であっても「ほぼ新品」での出品ではAmazonの規約上は問題ありません。したがってこの出品者たちはグレーゾーンとはいえ、ルールを守っていることとなります。
なので、プレ値の商品を発見して、新品だった場合にはほぼ新品で出品することでAmazonのルールに触れずに出品することが可能になりますので、覚えておきましょう。
定価とメーカー希望小売価格とオープン価格
本や雑誌には後ろの価格のところに「定価」という記載があるかと思います。
定価というのは読んで字のごとく、予め決められた価格で販売しなくてはいけない商品という意味合いです。ですので再販制度が認められている、本や雑誌、CD、タバコなどが定価という言葉を使っています。
それとは違って、メーカー希望小売価格というのは、メーカー側がこの金額で販売してほしいというのがメーカー希望小売価格です。
あくまでメーカー側の希望というだけですので、定価と違って値引きや値上げして販売しても構わない商品のことですね。
オープン価格というのは出荷時の金額だけをメーカーは決めて、販売する金額は各小売業者に任せるよっていうのがオープン価格になります。ですので、定価やメーカー小売り希望価格と違って比較的自由に値段設定ができますので、小売り業者によっては激安で販売することもできます。
まとめ
今回の話は、「定価」の決められている商品を新品で販売する場合には、「ほぼ新品」ということで出品しないとアマゾンの規約違反になりますんで気を付けましょうという話です。新品であってもあくまで中古品である「ほぼ新品」で出品することでAmazonの規約には触れずに出品することができます。
なんか新品なのに、ほぼ新品で出品するだけなので、変な法律ですが、法律で決められている以上はそれに従いましょう。
雑誌、本、CDは出品する機会もあると思いますので、プレ値になっている商品を新品で見つけても決して新品で出品しないように注意してください。